3人子育て転妻ブログ

令和元年後期から独学保育士試験に挑戦、令和3年保育士資格取得!令和4年歯科矯正開始します!三人子育てに奮闘している転勤妻☆結婚し初めての転勤、夫の転勤に伴う私の転職。妊娠出産から3人の子育てまで日々の様子や皆さんのお役に立てる情報などアップしていきます!

MENU

1歳半健診で言葉の発達が遅いと指摘された息子。2か月後の言葉の発達記録まとめ。成長を振り返ることの大切さ

っ子ちゃんの言葉の発達問題。

以前の記事にもありますが、先月の1歳半検診で「少し言葉が遅いかもしれませんね」と小児科医から指摘されてしまったのです。

 

www.sorasora.work

息子の1歳半検診から約2か月が経過した今、言葉の成長に変化はあったのか?

改めて振り返ってみたいと思います。

 

 

f:id:sorasorasorara:20190124141203j:plain

言葉の遅れを判断されるポイントは4つある

改めて小児科の先生に教えていただいた判断ポイントをまとめてみますね

1:明確な意味を持つ単語が3つ以上出ているか

明確な意味をもつ単語が3つ以上あるかどうかがまずは基準になるそうです。

息子の場合、一歳半検診の際はたったの1つ。

電車を見るとドンドン(ガタンゴトン)と言うことでした。

2:意志を伝える手段としての指差しが出ているか

これは健診時でも出来いました。キッチンまで来てはバナナやパンを指さして「うーう~うー!!」と声を出しながら指差ししています。毎日のように、、、

3:視線はしっかり合うか

これは大丈夫。目が合わないと私の顔の前から覗き込んでくる程視線を合わせてきますしとりあえずは心配はなしと言えます。

4:言葉の理解があるか

健診時はおしゃべりしないので何とも判断が出来ませんでしたが理解はしていると感じられました。

お茶はどこ?持ってきて~と言うといつも使っているマグマグを探して、持ってくることをしましたね。

この4つのポイントで確認してみると息子の場合は1つ目のポイントが引っかかっていた訳です。

 

 

1歳半検診から約2か月が経過してみて変化はあった?

言葉は少し増えましたが、あまり変化がないような?気がしていました。

しかし

改めて過去のブログを見返してみて今の状況と照らし合わせてみると変化があるような気がします!!

育児に追われる毎日ですが、成長を振り返る事って子供の事を理解できるし、こんなにも大切なんだなと感じました。

1:明確な意味を持つ単語が3つ以上出ているか

明確な意味をもつ単語が3つ以上あるかどうかについては

電車を見るとドンドン(ガタンゴトン)と言えていた以外に

ねんね(寝る)

わんわん(犬)

ねーねー(お姉ちゃん)

じーじー(おじいちゃん)

とこんな感じで言葉が増えてきました!

2:意志を伝える手段としての指差しが出ているか

3:視線はしっかり合うか

4:言葉の理解があるか

については指摘されていませんでしたし心配も特になかったのですが、

2:意志を伝える手段としての指差しが出ているかについては

確実に2ケ月前よりも頑固になっている!!笑

だめよ~

順番よ~

と言っても、「ん゛~~~~!!!」と言って暴れたりイヤイヤ!!という事を聞いてくれなくなっています。

これもある意味、2か月間の成長ですね。

象徴機能が発達すると子どもは単語を明確に使える事が出来るようになる

以前の記事でもまとめましたが、

象徴機能とはひとつのものや人に対してひとつの言葉を割り当てることです。

先ほどのドンドン(電車)やわんわん、ねーねなど。

息子の場合は「マンマ~」とよく言っていますが、

ママに抱っこしてほしいとき、ごはんが食べたいとき、玩具を取ってほしいとき、お茶を飲みたいときも今だに「マンマ~」です。これでは対象機能がまだ発達していないと考えられてしまう訳ですね。

普通「ねーねー(姉)」や「わんわん」より「ママ」が先じゃないの?と思いますよね。

私もそう思っていました。。。

実際に上の子2人はそうだったから。

ちょっと悲しいよ、ママは・・・笑

気長に待つとします。 

言葉の発達が遅い息子に対し、家庭での対処法は出来ていたのか?

f:id:sorasorasorara:20190116150543j:plain

我が家の場合、上の子達が息子の事を可愛がってくれているのも言葉の発達が遅い要因になっていると指摘されました。

2人のお姉ちゃんは私以上に息子の要望を感じ取って私によく教えてくれていますのでね。

この2か月間、先回りして理解せずに、息子が自分で表現してくるのを待つようにはしていたつもり…です。

いや?出来ていたかな?

簡単な意思表示でも動いてしまっていたような…

とにんかく、家族が頑張らなくても、子供は自分で成長してくれることもある!って事を実証した訳です。 

先回りで要求を叶えてあげずに、子供が要求してくるまで少し待ってみるのが言葉の発達への近道なのは確かですよ。

 

1歳半検診から2か月が経過した今、他に変化はあった?

先ほど振り返ったように言葉の変化は多少ありましたが

それ以外にも独り言?訳の分からない言葉をしゃべっている事が増えたような気がします。

家を走り回りながらぼ~~~う!!きゃ~!!!ぶぶぶぶぶ~ボンボン!!などなど。

とにかく楽しそう。

あまり心配しすぎず、楽しく言葉や音の感覚を覚えてもらえるのが一番ですね。

まとめ

年末年始の実家帰省中に沢山遊んでもらったじーじの方がママより先に呼べるようになるなんて想定外でした。笑

ショックでないと言ったらウソになりますが。涙

でもね、こんなのをいちいち気にしていては育児なんてやっていけません!!

小さいことをどうしても気にしちゃうママさんも沢山いると思いますが、気のせい!ってことにしてあまり気にしない事も大切ですよ♪

今後もこんな風に少し立ち止まって成長を振り返りながらも、気長に息子の成長を見守っていきたいと思っています♪

 

育児に追われ忙しいママにおすすめの、敏感肌の私が愛用しているオールインワンジェル!

 

レビュー記事はこちらから

 

www.sorasora.work

 

 

www.sorasora.work

 

 

www.sorasora.work

 

 

www.sorasora.work