末っ子ちゃんの言葉の発達。
私には3人の子供がおりますが、
1人目は半年
2人目は1歳から保育園に通っています。
末っ子ちゃんに関してはワーママを引退して初めての24時間育児という事です。
保育園に通っていないとあまり同じ年代の子供達の成長を確認できないせいか
言葉の成長なんて全く気にしていませんでした。
しかし先日の1歳半健診で小児科医から指摘されてしまったのです
「少し言葉が遅いかもしれませんね」
え・・・・
全く気にしていなかったので衝撃でした。
今日は1歳半の言葉の発達についての疑問や看護師さんから教えていただいた対処法をまとめていきますね。
もくじ
- 言葉の遅れを判断されるポイントは4つある
- 象徴機能が発達していない事が理由。象徴機能とは?
- 言葉の発達が遅い子供、家庭での対処法はある?
- 心理発達相談を検討するか2歳児で再度健診に来るように勧められました
- まとめ
言葉の遅れを判断されるポイントは4つある
1:明確な意味を持つ単語が3つ以上出ているか
明確な意味をもつ単語が3つ以上あるかどうかがまずは基準になるそうです。
息子の場合はたったの1つ。
電車を見るとドンドン(ガタンゴトン)と言います。
2:意志を伝える手段としての指差しが出ているか
これは出来いてます。キッチンまで来てはバナナやパンを指さして声を出しながら指差ししています。毎日のように、、、
3:視線はしっかり合うか
これは大丈夫。目が合わないと私の顔の前から覗き込んでくる程視線を合わせてきます。
4:言葉の理解があるか
おしゃべりしないので何とも判断が出来ませんが理解はしていると感じています。
お茶はどこ?持ってきて~と言うといつも使っているマグマグを探して、持ってくることをします。
この4つのポイントで確認してみると息子の場合は1つ目のポイントが引っかかっていますね。
象徴機能が発達していない事が理由。象徴機能とは?
象徴機能とはひとつのものや人に対してひとつの言葉を割り当てることです。
先ほどのドンドン(電車)などです。
そのほか、ママやパパなど。
この象徴機能が発達すると子どもは単語を明確に使える事が出来るようになるそうです
息子の場合は「マンマ~」とよく言っていますが、
ママに抱っこしてほしいとき、ごはんが食べたいとき、玩具を取ってほしいとき、お茶を飲みたいときも全て「マンマ~」です。
これでは対象機能がまだ発達していないと考えられてしまう訳ですね。
言葉の発達が遅い子供、家庭での対処法はある?
我が家の場合、上の子達が息子の事を可愛がってくれているのも言葉の発達が遅い要因になっていると指摘されました。
2人のお姉ちゃんは私以上に息子の要望を感じ取って私によく教えてくれています。
息子が自分で伝えなくてもお姉ちゃんたちが子供ならではの感性で先回りして理解してくれる=ボクが自分で言わなくても叶えてくれると意思表示をしなくなっている可能性があるそうです。
今まで気付かないうちに先回りで要求を叶えてあげていたと思うので、今後は子供が要求してくるまで少し待ってみるのも言葉の成長は発達しますよ。と教えていただきました。
心理発達相談を検討するか2歳児で再度健診に来るように勧められました
私の住んでいる自治体では先ほど説明したポイントの4つのうちどれかひとつでも心配な点がある場合は、念のために心理発達相談を案内する決まりになっているそうで。
その理由としては発達障害だった場合には、問題の早期発見と早期療育が必要だから。
これに関しては上の子の「大きな音が苦手」の記事にもありましたね
私は1歳半だとまだ個人差が大きいと考え、2歳になったら再度保健センターでの健診を受けるという事で息子を診て下さった小児科の先生とお話をしてきました。
私と同じ部屋(再健診や心理発達相談を案内する部屋)にいたご夫婦がとても不安そうな表情で話をしていましたが、案内されたからといってうちの子は発達障害なんだと決めつけない事が大切だと感じます。
まとめ
発達障害はよっぽど特徴がある場合以外は3.4歳にならなければ診断することは難しいそうです。
何よりも、幼児期の発達は個人差がとても大きいという事を忘れないように、私はもう少し「成長を見守る」事をしたいと思います。
私と同じように少し子供の成長に不安を感じる方、まだまだ生まれて少ししか経っていない我が子です。
あたたかい目と愛情で見守り育児をする事が大切だと考えられますよ♪ぜひ参考にしてみて下さいね。
過去記事はこちらからどうぞ♪