3人子育て転妻ブログ

令和元年後期から独学保育士試験に挑戦、令和3年保育士資格取得!令和4年歯科矯正開始します!三人子育てに奮闘している転勤妻☆結婚し初めての転勤、夫の転勤に伴う私の転職。妊娠出産から3人の子育てまで日々の様子や皆さんのお役に立てる情報などアップしていきます!

MENU

子供の吃音きつおん(どもり)とは?我が家は上の子たちが二人とも発症しました。原因は?対策は?

ある日突然言葉がどもり、今まで上手だったおしゃべりが上手に喋れなくなったりする事ありませんか?

我が家では赤ちゃんがうまれたり、妊娠したりする度にそれぞれ上の子供達がどちらも3歳頃に吃音の症状を出しました。これは赤ちゃん返りの一種だともいわれています。

f:id:sorasorasorara:20170925141820j:plain

 

もくじ

 赤ちゃん返りについては前の記事にもまとめていますのでご覧くださいね♪

 

www.sorasora.work

 吃音って何?

この吃音の症状には私の周りにも悩んでる親御さんと何人かお会いしたことがあるのでお悩みの方も多いかと思います。

この症状は「発達性吃音」と呼ばれ、言葉を覚えて話し始める頃などに幼児の5%の割合で発症し、男の子は女の子の3倍も多く発症するそうです。

今回は、成長に従って自然に治るケースが多い「発達性吃音症」の原因についてご紹介します。

発達性吃音症

言葉を話し始めるようになると、話すのが楽しくなります。言いたいこと伝えたいことが頭の中をいっぱい駆け巡っているのかもしれません。

成長過程において「話す」「伝える」という能力も発達途中にあると、思い浮かんだ事をうまく表現できなくて言葉に詰まるようです。

赤ちゃんに気を取られないうちに早くしゃべらなくちゃ!というのも拍車をかけているのだと感じました。

自然に治る事も多いですが、そのうち治るだろうと油断して悪化を招くケースもあります。

 

発達性吃音は3つのパターンに分類されます

1:最初の言葉を繰り返してしまう「連発型」
2:最初の言葉を伸ばしてしまう「伸発型」
3:最初の言葉に詰まり言葉が出なくなってしまう「難発型」


我が家は一番上の子が全てのパターンを発症し、二番目の子が連発型を発症しました。

連発型は分かりやすい症状ですが、難発型は最初の一音が出てしまえばスムーズに話せたりするので周りに吃音だと気付かれなかったりします。でも言葉が出ないときは本人が一番つらそうでした。目をつぶって苦しそうな表情をするときもあり、見ていて辛かったです。ジャンプをしながら最初の言葉を一生懸命出すときもありました。そしてうまく喋れない~!!!と泣いていました。

二番目の子は吃音を本人は意識しておらず、連発型の症状だけでしたので知らん顔してゆっくり話をすることだけを意識して対応するようにしていました。

親や周りの人に指摘されて自覚してしまったがために伸発型が組み合わさって悪化してしまうケースもあるようです。

 

吃音の原因は?

実は、長年の研究や調査を経ても未だに分からない事が多いようです。

近年では「親からの遺伝」「ストレスによる心理的」「周りの人の影響を受ける環境的」な要因が絡み合って起こると考えられています。

幼児の5%に症状が出ても、成人になって吃音症である割合は1%程度なので子どもの成長に伴って自然に治る可能性が高いです。

 

親がどう対応してあげたら良いのか?経験者だから伝えたいことは

子供が吃音を発症したとき、私のせいだ、私が寂しい思いをさせてしまったんだとすごく悩みました。

子供が昼寝中など気付かれない時に市の子育て相談センターに何度も相談し、この事でよく泣いていました。でもどこで誰に相談しても「だいじょうぶよ、ゆっくり見守ってあげてね」と言われるばかり。

そんな時に周りの身近な大人が早口で話す、おしゃべり好きであると症状が出やすくなると指摘を受けたことがあり、症状が出ていたころはとにかくゆっくりゆっく~り話をするように心がけていました。子供同士の会話のように、ゆっくりと話をしたり、歌にしてミュージカル風に話かけたり。そうすると子供も歌に合わせてスムーズに話ができたりしましたよ。

子供の好きな服などを着せてミュージカルごっこをしてあげるのが効果的でしたよ♪

キッズ&ベビー服のセレクトショップ【ストンプスタンプ】

 

経験者だからこそ言えることは、まずは親が慌てず、大切な子供としっかり向き合うことが吃音が治る近道ではないのかと感じました。

うちの子たちは2人ともちょうど3歳で発症し、上の子は2年近く、二番目の子は半年ほどで落ち着きました。

本当にその子それぞれだと感じます。治ったと思ったらまた吃音を発症するのも当たり前のことです。

何度も何度も繰り返し、気長に待つのが大切です。小学生になるまでは気長に待とう!と私は考えていましたよ。今は2人とも落ち着いています。またそのうち吃音がはじまるかな?と今もそんな気持ちで毎日を過ごしています☆

 

子供の吃音に悩んでいる方、あまり悩まずに慌てずに、ゆっくり話す事だけを心掛けて見守ってみてくださいね