ハイローラックは赤ちゃんグッズの中でも比較的高価なもので、買うのを迷っているママさんたちもいらっしゃると思います。
今回はハイローラックの必要性についてまとめたいと思います。
CONTENTS
- コンビネムリラが気になる!!ハイローラック・ハイローチェアの使い道は?スウィング機能は必要?
- メリット
- デメリット
- 寝返りをするようになると使えないの?
- 【まとめ】結局、電動と手動どちらが良いの?我が家がどちらも使ってみた結果
コンビネムリラが気になる!!ハイローラック・ハイローチェアの使い道は?スウィング機能は必要?
電動でなければ最近では1万円前後で購入できますね♪フリマサイトを活用すればタダで手に入ることもあります。
でも、電動が気になる!というママもいらっしゃるのではないでしょうか?でも電動だと一気に値段が跳ね上がります、いきなり高いものを買うのには躊躇してしまうものです。
そこで!電動、手動、どちらも使用したことのある私から、ハイローラックのメリット・デメリットを含め、紹介したいと思います。
チャイルドシートレンタルについても過去記事にまとめてありますのでそちらもご覧くださいね♪
メリット
ハイローラックがあれば少しの時間ですがママさん1人で動くことができます。
また、我が家のように旦那さんの帰りが遅く、ママだけでお風呂に入れなくてはいけないご家族などは、寝返り前であれば脱衣所に数分置いておくという使い方ができます。
安全ベルトが付いていますので、しっかりと固定しておけば赤ちゃんが勝手に動いて床に落ちてしまう心配もありませんので安心して置いておけます。
掃除機をかけるときにも、重宝しています。掃除する部屋に移動して目の届くところに簡単に移動して置いておけますし、高さがあるので掃除機の排気口からの空気も気にならなくて済みますね。日々の生活を少しだけ楽にしてくれますよ。
更にオムツ替えスペースとしても使うことができます♪
床に寝かせてのオムツ替えよりも照明の近くで替えられるのでオムツかぶれなども見つけやすいです。
★送料無料★ ネムリラFF マロンブラウン ネムリラ ベビーラック ネムリスの後継機 コンビ Combi ベビーラック ハイローチェア ハイローベッド ベビーチェア バウンサ− 【あす楽対応】
デメリット
ハイローラックにはゆらゆら機能がついていますが、手動のゆらゆらではなかな眠ってくれません。長時間ゆらゆらしていればもちろん寝てくれる時もありますが、手動で長時間ゆらゆらしていると勿論ママも疲れてしまいます。
また、置き場所を考えなくてはいけませんね。サイズがあるので結構場所を取りますので自分の家のどこに置くのか少し検討してから購入した方が良いですね。
ベッドを買わずにこれで済ませよう!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、コンビやアップリカなどのメーカーでも1時間以内の連続使用を推奨しています。ですから夜のベビーベット代わりとしては使用できません。
寝返りをするようになると使えないの?
スイング機能をつかうのは寝返りをするまでの間だと思います。因みにうちの子はだいたい4カ月~6か月半で寝返りをしはじめています。そのころになると落下事故が心配です。
しかしハイローラックはベビーチェアにもなります!寝返りをする頃になると離乳食が始まる次期。そうなるとベビーチェアとして離乳食の際に使用できるのです。実際に4歳近くまで食事の際に使う方も結構います。
【まとめ】結局、電動と手動どちらが良いの?我が家がどちらも使ってみた結果
我が子は嫌がる事はありませんでしたがほんの短い時間で飽きて嫌がる赤ちゃんもいるようなのでコスパで考えると手動ですが、私は値段が張りますが電動をお勧めします!!
スイング機能をつかうのは本当に4.5か月ごろまでなのですが、ママが慣れない育児に疲労困憊している時期でもあります。そういう意味では精神的に本当に助けてもらえるのです!
実際2人目で初めて電動を使用したのですが(1人目の時は手動でした)ゆらゆらと電動をONにしていると、気付いた時には寝てくれていました。
お昼寝の途中で目が覚めてしまっても、しばらく電動で揺らしていたらまた寝てくれる。これが手動だったら少し目が覚め、ママが近づいて来た事に気づき更に目を覚ましてしまったりで、もう一度眠るとはならないものです。
予算もありますし、子供は一人だけ~といった場合は短期間のみで電動をレンタルする方法もありかと思います。
育児負担の軽減を考えるのであれば、参考にしてみてくださいね!
育児グッズの買ってよかったもの、必要なかったものをまとめてありますのでチェックしてみてくださいね!